館報
平成30年9月30日 発行
就任のご挨拶
内川公民館館長 元尾 文二

4月1日付けで館長に就任いたしました元尾文二でございます。歴代の館長が積み上げてこられたご功績を感じつつ、新たな元号を迎える時代にふさわしい公民館活動を目指し努めて参りたいと存じます。どうぞよろしくお願いいたします。
さて、当公民館は平成5年に現在の地に移転し四半世紀を過ぎようとしています。この間、世界的には「グローバリズム」が走り、中国では天安門事件、ドイツでベルリンの壁が崩壊、米ソ冷戦の終結宣言と続き、そして、我が国においては、バブルの崩壊を迎え国民の生活に大きな打撃と変革が訪れました。
このような時の流れの中でありましたが、我が内川地区の諸先輩方は、1988年に「88シンポジウム」を開催し、地区住民が各団体のそれぞれの立場から内川の将来を語り合いました。そして、その具現化に奔走され30年の歳月を重ねる中で、その時話し合われたほとんどのことが実現し今日に至っております。ご尽力なさった諸先輩方の熱意に敬意を表すると共に、公民館が協議の推進拠点として果たした役割も大きかったと感じております。
過去の流れを振り返ることで、今後の内川地区における公民館のあるべき姿をしっかり受け止め、公民館運営に生かして参りたいと存じます。さしずめ今年度は、次のような点を指針に定め事業を推進していきたいと思います。
1 気軽に集える場作り
2 建設的な議論の場作り
3 文化的な活動の掘り起こし
公民館は、地域の皆様のコミュニケーションの場であり、生涯通じた学びの場であります。皆様のご要望に少しでも近づけるように公民館委員の皆様をはじめ、多くの皆様のご意見をお伺いしながら事業を進めて参りたいと思っております。今後とも変わらぬご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。
平成30年度 公民館事業費予算
歳出科目 | 予算額(円) |
---|---|
少年教育費 | 120,000 |
青年教育費 | 10,000 |
女性教育費 | 80,000 |
成人教育費 | 100,000 |
高齢者教育費 | 80,000 |
体育レクリ費 | 370,000 |
文化祭費 | 130,000 |
広報活動費 | 360,000 |
成人式費 | 240,000 |
社会体育大会費 | 250,000 |
役職員研修費 | 75,000 |
事業費合計 | 1,815,000 |
今後の公民館の行事
日時 | 行事 |
---|---|
10月21日(日) | 文化祭(内川小中学校合同) |
10月28日(日) | 金沢マラソン応援 |
12月 8日(土) | 子どもの料理教室「クリスマスケーキ作り」 |
12月 9日(土) | 城東地区公民館連絡協議会「バレーボール交歓会」 |
1月12日(土) | 城東地区公民館連絡協議会「合同成人式」 |
1月12日(土) | 内川公民館成人式記念昼食会 |
1月 未定 | 新年互礼会 |
2月 未定 | 雪と遊ぼうイン内川 |
2月 未定 | 立志のつどい |
山川町の土砂災害について (鷲山町会長)
8月16日山川町の山崩れが起き19世帯が断水となりました。
山川町土砂くずれに付いて、町会長の鷲山さんにお聞きしました。
土砂崩れはいつわかりましたか?
朝、6時に企業局の方がきて、わかりました。
家から離れた旧道での土砂崩れだったので、音もなくわかりませんでした。
昨晩、企業局にお勤めの太田さんから11時半過ぎのに着信があったので、その時点で、土砂崩れが起き、断水になっていた可能性があります。
被害については?
民家への影響は断水したことです。
車の通行には影響がなく、安心しました。
給水車が早々に来たと聞いたのですが?
そうです。助かりました。高齢者のお宅に水を運んでもらいました。
水道の復旧は?
仕事に出ていたので、はっきりした時間はわかりませんが、夕方には復旧したようです。
金沢市の対応は?
企業局、道路管理課の方々の初動がとても速かったです。
また通行止め案内の書面も準備して頂き、町会に配布しお知らせすることができました。
今回の災害で感じたことは?
避難勧告が発令され、町会長としてどのような行動をしたらいいのかと考えていましたが実際には大丈夫だろうと思う気持ちがあり、後になって何もなくほっとしているのが現状です。
避難の判断、高齢者の避難所への移動方法など町会や、自主防災会での話し合いの必要性を感じました。
とにかく、山川の住民の方々が被害にあわなくて本当に良かったです。